5月8日(水)に、第15回の活動をしました!
今回は藪塚にある「三日月村」というところへ。
GW中は1日に700~800人来場者がいたとか。すごーい!∑(・o・;)
しかし本日はさんぽ部貸切でお送りします(笑

入り口はこんな感じ。
スネークセンターのすぐ隣で、駐車場は共同みたいでした。
そこかしこにある、消えかかった手書きの看板がなんだかいい味出してます。
それにしても、風が強かったー!

受付の気のいいおばちゃんに説明を受けて、早速中へ。
ここは「木枯らし紋次郎」の舞台をもとに作られた場所だそうです。
しかし、参加者が誰も「木枯らし紋次郎」を知らないという…(-_-;)
もっとも、知らなくても十分楽しめる場所なのでご心配なく☆
入ってすぐに竹馬の様なもの(木馬?)があったので、みんなでチャレンジ。
手で持つ部分が短いので、簡単に見えてかなり難しい…!
奥に進んでいくと、三日月村のメインのアトラクションが見えてきます。

中でも一押しなのが、この絡繰屋敷。
仕掛けがバレてしまうので、中は一切撮影禁止です!
ここの仕掛けは結構凝っていて、頭を使わないと先に進めないようになってます。
忍者になった気分(`Д´)つ==卍卍
そのほかにも、斜めの部屋や鏡を使って遊べる面白い部屋も。

ちょっと中が暗いので、写真写りが悪いなあ…。
奥のレールにボールを乗せると、下から上へころころ転がっていくんです!
でもあんまり長居すると酔ってしまうので注意。
そして鏡の部屋ではしゃいだ結果がこれ↓

あま子氏の特技、空中浮遊!
これ、意外と顔や足の調整が難しくて、なかなかいいのが撮れないんですよねー。
私もチャレンジしたのですが、顔が不自然になっちゃって上手くいかなかった(´・ω・`)
さらに奥に進むと、紋次郎の生家を再現した茅葺き屋根の村があります。
江戸時代の田舎の村は、実際にこんな感じだったそう。

水車小屋の中が覗けたり、お土産売ってる家がありました。
一回りした後は、元来た道へ戻って途中のお茶屋さんで一休み。
温かい麦茶は無料でいただけます☆
そこで焼きまんじゅうやら味噌おでんやらつまみながら、さんぽ部恒例ぐだぐだタイムに突入(笑
焼きまんじゅうおいしかったです。
三日月村は山の中にあるだけあって、上り下りが多いので結構体力使います。
でも自然がいっぱいだし、スタッフのおばちゃんも気さくな良い人ばかりだし、良い所でした!
新緑に囲まれた村で、普段見慣れないものを見学できたり体験できたりで
かなりリフレッシュできましたよー(*^。^*)
やっぱりこれからの季節は自然の中が気持ちいいですね☆
【おまけ】

売店の奥に佇む焼きまんじゅうマン。
よく見ると刀持ってる…
村の旅籠屋にいた馬。
ちょ…こっち来んな(ι´Д`)
今回も参加して下さった方、ありがとうございました!
次回の活動は6月の後半になると思います。
また決まり次第こちらでお知らせしますので、よかったらチェックしてみてくださいね!
担当:のあや
[1回]
PR